
aikoナイト -今の二人をお互いが見てる-
【東京】新宿
2023年07月09日01:00
ソジテツ®オリジナル版体験@Zoom(オンライン)
人生、性別、性にまつわるふつう・当たり前と向き合い、
”心が居心地よい〜〜”と感じる空間をみつける対話イベント
▷概要
「自分のことを知りたい」「自分って何を感じているのか探りたい」
というお気持ちがあれば、属性に限らずご参加大歓迎。
「人生・性・性別にまつわる 自分の “これでいいんだ” を感じ取って、
自分にとって居心地よい空間をみつける哲学対話 ソジテツ®オリジナル版
をオンラインで体験いただくイベントです。
▷イベント情報
場所…オンライン(Zoom)
日時…2023年7月9日(日) AM10:00-12:00
時間…2時間
人数…6名様まで(最少催行人数 3名)
参加費…大人2,600円(税込)/学生1,650円(税込)
▷こんな方に
人生、性別や性についての「ふつう・当たり前」が気になっている
自分自身の中にある価値観や多様性を知りたい
繊細な話題を語れるようなインクルーシブな雰囲気を体感したい
自他の多様性を尊重できる話し方を体験してみたい
自分普段から何かに「モヤッ」とすることが多い人や、ことばでとことん思考を深めたい、
語りたい、人の価値観を肌感で知りたい、自分も他人も尊重できる空間を体験したい、
という方におすすめです。
※属性、セクシュアリティはいっさい問いません。こちらからお伺いすることもありません。
▷ソジテツ®オリジナル版とは
https://www.tetsulab.jp/ (ソジテツのオフィシャルサイト、テツラボ)
今回体験いただくソジテツ®(オリジナル版)は、
「人生・性・性別」にまつわる「ふつう・当たり前」のテーマについて、
自他を尊重するための対話ルールを守りながら、
各自が自分自身の価値観(自分の”これでいいんだ”)をみつけていく哲学対話エクササイズです。
フィンランドでソーシャルサービスを学び、
多様性やwell-beingをテーマにワークショップやプロダクトを開発している
開発者(おおばやしあや…一般社団法人ウェルビーイングコミュニケーションラボラトリー代表理事 projectテツラボ主催)が、
5年をかけて開発・改良をしてきました。
「自分の足元から広げるダイバーシティ」の考えのもと、対話を深める中で自分の価値観に気づき、
同時に、この場には様々な人がいて、自分もその一人だというインクルーシブな状態を実感することができます。
多様性を自分ごとにしてもらうために、外側からのラベルではなく、自分自身からの見方を大事にしたい、
という意味でSOGI(Sexual Orientation and Gender Identity=自分はどのような人を好きになり、自分の性別をどのようにとらえるか)の単語が入っています。
性の多様性は大切だよね、とよく言われてはいるけれど、
では自分の性別や性の多様性(個性、価値観)はどんなものだろう…?
という段階にまで話が及ぶことは、とても少ないです。
性の多様性もすべての人が対象であり、一般的な「マイノリティ属性理解」は
あくまで多様性実現プロセスの初期段階のひとつです。
たとえ同じ属性(性別、LGBTQ+など)であったとしても、個々は豊かな内面の個性を持っており、
大切なのはそのそれぞれの人のユニークさです。
たしかに繊細な話題ではありますが、多様性を大切にしたいからこそ、
性別や性のことをタブーにするのではなく、話法のほうを工夫したいと考え、
5年間の開発と改良を経て、手法が確立しました。
対話の場では、互いに自他尊重のための10ルールを守りながら、
話したい・話せる範囲のことをできる表現で話していくことで、
自他の安全な境界線を守りつつ、
(他人のことや、グループの結論ではなく)自己への気づきを深めることができます。
ただ他の人の話を聞きながら自分の思考を深めていてもかまいません。
【問いの例】
「正しく」なければいけない?
「自由に生きる」ってどういうこと?
「モテる」って結局どういうこと?
生まれ持った性別のために、あきらめないといけないことがある?
着たくない服を仕事で着ることはしょうがない?
好きになる人はひとりだけ?
同じ人と長くつきあうほうがいい?
同性に惹かれるのは不自然なこと?
誰をどう好きになるか自分でコントロールできる?
恋心と下心はどう違う?
【ファシリテーターが守ること】
ふだん、職場などでの話し方と全く違うので、驚かれるかもしれませんが…
この場では、みんなでひとつの結論にまとめよう、とはしません。
誰かの話について、それってどういうこと?とつっこんで聞きません。
(ただ、専門用語や知らない言葉のときだけ、説明をお願いすることがあります)
どう思う?と当てて発言をうながすこともしませんし、
もし「話したくなったら」自由に言葉にしてもらうので、
ずっと無言で人の話を聞きながら、自分の思考を深めてもらってかまいません。
(会のはじめの軽い自己紹介と、おわったあとに最後の感想だけ、全員に何か言っていただく時間になります)
なにか発言するときも、きれいにまとまった言葉でなく、自分でも何を言っているかわからない、
生焼けの言葉だったり、思いつく単語だけ並べてもかまいません。
ルールを守っていれば、すべての言葉がそのまま肯定されるので、
ファシリテーターや他の参加者の方へ、同意や共感を求めなくても大丈夫。
ご自身に意識を向けてもらうために、安心して考えられる場をつくりますので、
気負わず、安心して、お越しいただければと思います。
ファシリテーター紹介/コメント
『みっちー(ミツハシノリコ)』(ソジテツ®プラクティショナー)
※ソジテツ®プラクティショナー:基礎講座を受け、ファシリテーションをトレーニング中のメンバーです。
左利き生まれ、9歳で斜視を発症、両親の喧嘩が絶えない家庭環境で育つ、会社員歴25年あり
保有ファシリ:ソジテツ®オリジナル版、ソジテツ®ReStart版、育自の魔法、Points of You®︎等
好きなもの:音楽、自転車、古い映像、味噌汁、金木犀の香り、スカイダイビング
好きな言葉:「明日死ぬかのように生きろ。永遠に生きるかのように学べ。」
ウェブサイト:
https://instagram.com/liliry_ri?igshid=YmMyMTA2M2Y=
https://podcasters.spotify.com/pod/show/thursdaymorningreflection
https://www.facebook.com/nori.norinori.12327
(FB友達申請は、“テツラボサイトを見て”と一言メッセージをお願い致します。)
▷参加時のお願い
・参加者全員の方に安心してご参加いただくため、ビデオおよび音声ONにてご参加をお願いいたします。
・タブレットなど、スマホよりは大きい画面でご参加いただくことをおすすめします。(スライドや参加者の顔を表示するため)
・自室や個室ワークスペースなど、安心してお話できる環境から接続ください。
以上となります。
参加してみたいと思われた方、ぜひ、オンライン上でお待ちしております。